ANAオンラインチェックインでスマホない人はどうしたらいいのでしょうか?
スマホがない子供や、操作が分からない高齢者の方は不安ですよね?
結論から言うと、ANAオンラインチェックインでスマホない人のやり方は4つあります。
- スマホがない人のオンラインチェックインのやり方4選
- 子供や赤ちゃんの分はどうする?
以上についてまとめました。
「ANAオンラインチェックインでスマホがない場合」について悩んでいる方の疑問をズバッと解決します♪
⇒ANAオンラインチェックインで複数人の場合や、同行者や家族の分の利用についてはこちら
ANAオンラインチェックインでスマホがない人はどうする?
ANAオンラインチェックインでスマホない人はどうなるのか、調べてみました。
スマホがない人のANAオンラインチェックインのやり方は4つあります。
- 自宅プリンターで印刷
- 有人カウンターで紙の搭乗券を発行してもらう
- 代表者が複数人のQRコードを表示する
- QRコードをスクショして送信する
スマホを持っていない子どもさん、
スマホの操作が難しいご高齢者の方などにも有効な方法です!
1.自宅プリンターで印刷
自宅プリンターで印刷すれば確実です!
他の方が代表でオンラインチェックインをする方法もありますが、携帯やアプリが不具合を起こす場合もあります。
その点紙だったら電子機器の不具合に左右されないので安心です。

その代わりプリントした紙の
紛失には注意して下さいね!
2.有人カウンターで紙の搭乗券を発行してもらう
ANAオンラインチェックインでスマホがない人は、有人カウンターで紙の搭乗券を発行してもらえます。
自宅にプリンターがない、搭乗前にプリントするのを忘れた方はANAのカウンターで搭乗券を発行してもらいましょう♪

代表の方がスマホでオンラインチェックインをしようとした場合、
万が一不具合で出来なかった場合も友人カウンターで紙の搭乗券を発行してもらえます!
3.代表者が複数人のQRコードを表示する
例えばお子さんがスマホがない場合を例に挙げて説明します。
- 子供のQRコードを表示→子どもに通ってもらう
- 親のQRコードを表示→親も通る
親が代表でQRコードを表示して、子供のオンラインチェックインを済ませた後に親も続きます。

コツは先に子どものオンラインチェックをすること!
スマホ操作ができる親は後で行いましょう♪
4.QRコードをスクショして送信する
先ほどの述べた「代表者が複数人のQRコードを表示する」以外にも簡単な方法があります。
それは「QRコードをスクショして送信する」です。
毎回人数分のQRコードを提示するのは大変ですよね?
QRコードをスクリーンショットして画像保存しておけばよりスムーズにオンラインチェックができます!

スクショ画像でも大丈夫なの?
と、心配してたけど問題なく搭乗できたよ!
ANAオンラインチェックインで子供や赤ちゃんの分はどうする?
ANAオンラインチェックインで
子供や赤ちゃんの分はどうする?
ANAオンラインチェックインで
座席を使用しない3歳未満のお子さんについても
幼児用搭乗券が必要です。
手続きの方法は全部で3つあります!
- オンラインチェックイン
- 自動チェックイン機
- 空港カウンターにて手続き
スマホがない人のオンラインチェックのやり方については、前の項目で説明した方法で出来ますよ♪
ANAオンラインチェックインでスマホがない人はどうする?高齢者や子供の分は?|まとめ
以上、ANAオンラインチェックインでスマホない人のやり方についてでした。
高齢者や子供の分は、以下の方法でオンラインチェックができます!
- 自宅プリンターで印刷
- 有人カウンターで紙の搭乗券を発行してもらう
- 代表者が複数人のQRコードを表示する
- QRコードをスクショして送信する
ANAオンラインチェックインでは、座席を使用しない3歳未満の赤ちゃんや子どもさんも幼児用搭乗券が必要です。
手続きの忘れがないように事前にチェックしておきましょう♪